モデルコース一覧

  1. ホーム
  2. モデルコース

モデルコース一覧


ボランティアガイドと歩く

鳴門の観光のメインスポットは、もちろん“鳴門の渦潮”です。そして、四国の玄関口として栄えた鳴門(かつては”撫養=むや”と呼ばれていた)は、古くより人・物・技術・情報などが盛んに行き来した「撫養街道」の出発地点で、歴史や文化、芸術の宝庫でもあります。

今でも、どこか懐かしい町を歩くと、時間がゆっくり流れているのを感じることができます。

また、大切に伝統を守り続けている大谷焼の里や、第一次大戦において捕虜となったドイツ兵たちとの交流が今でも息づく板東地区など、興味深い見どころも点在しています。

“渦潮”観光に来られた方や、お仕事で鳴門へ来られた方でも、プラス半日の滞在でこんな魅力あるスポットへ出かけることができます。地元のボランティアガイドと一緒に、一味違った鳴門の町をゆっくりと散策してお楽しみください。

福寿醤油
ばんどう街角屋ぎゃらりー
岡崎渡船

撫養街道
※画像をクリックすると拡大表示します。

歩行距離:約5km

現在も鳴門市民の足として活躍中の渡船に乗船し、かつて四国の玄関口として栄えた『撫養街道』を歩きながら旧街道に残る町並みを歩きます。

福永家住宅
※画像をクリックすると拡大表示します。

歩行距離:約6km

鳴門のソウルフード“鳴ちゅるうどん”の発祥の地とも言われる塩田で栄えた高島へ。国指定重要文化財『福永家住宅』(見学は外観のみ)を訪れ、その名残を探求します。

大麻
※画像をクリックすると拡大表示します。

歩行距離:約5.6km

歴史ある神社をめぐり、大谷焼の里にある史跡や窯元をゆっくり探索し、大谷焼の文化に触れます。

ドイツ館
※画像をクリックすると拡大表示します。

歩行距離:約6km

板東駅から昭和の面影を残す“ばんどう門前通り”を散策しつつ寺社にお参りをします。

その後、ドイツ兵捕虜たちの活動や板東の人たちとの交流の様子を学べる『鳴門市ドイツ館』に向かいます。

ボランティアガイド
※画像をクリックすると拡大表示します。

歩行距離:約1.5km

渦の道や展望台などに立ち寄り、鳴門が誇る渦潮を存分に堪能します。渦の道は全長450mの海上遊歩道。眺望ガラス床からは、迫力の渦潮を見ることができます。


ボランティアガイドと歩く鳴門

上記のコースを地元に住むボランティアガイドと一緒に回ってみませんか?地元民ならではのこぼれ話が聞けたり、鳴門の歴史を垣間見ることができるかもしれません。ご家族やご友人などお誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください!

詳しいパンフレットは こちら


注意事項

ボランティアガイドツアーにご参加いただくにあたって、いくつか注意事項がございます。これらの項目にご留意のうえ、ご参加下さるようお願い申し上げます。

  • ※ ご予約は実施日の前日から起算して3日前の9:00~17:00までに、日時・人数・
      連絡先をお決めのうえご連絡ください。その他御相談に応じます。
  • ※ ガイド料は無料です。(施設入場料や食事などの費用はお客様負担となります)
      但し、旅行会社・バス会社等の大口団体につきましてはこの限りではありません
      ので、事前にご相談ください。
  • ※ 集合場所・時間は御相談に応じます。ただし〔01〕・〔02〕コースは時間限定です。
  • ※ 天候、参加人数により、コースの休止や変更の場合があります。
  • ※ その他、ガイド会により保険料等が必要になる場合があります。
  • ※ コースご案内中、万一お客様が事故や災害によって損害を被られた場合、ボランティアガイド会、及び事務局がその責任を負うものではありません。
  • ※ コース中、自然保護、歴史文化財保護にご協力をお願いいたします。
  • ※ 1名様でのお申し込みはできかねますので、予めご了承下さい。
  • ※ 行程・日程などによりガイドをお受けできない場合がありますのでご了承下さい。
      予約不可日:4月29日~5月5日、8月8日~15日、12月25日~翌年1月5日

お申し込み

お申込みは、申込用紙(下記)に必要事項をご記入のうえ事務局までメールまたはFAXしてください。また、電話でも受け付けております。


申込用紙(PDF)

申込用紙(Excelファイル)